100年の孤独

I only sleep with people I love, which is why I have insomnia

こんばんわ。椎名彩花です。

実家に帰って部屋の荷物を整理していたら、小学生の頃の夏休みの自由研究のレポートが発掘された。

 

小学生の頃、夏休みになると毎年おばあちゃんの田舎に泊まりに行くのが恒例だった。おばあちゃんの家の裏には大きな山ときれいな川があって開放的な自然がとても素敵なんだけど、それ以外は本当に何もないところだった。毎年だいたい二週間くらい泊まっていくんだけど、二、三日もすると川遊びも虫取りも飽きてしまう。そうすると近所の1歳上の子につれられて焼き場へ遊びによく行った。遺体が燃えているのを見るために。

 

ある日、そこのオバさんが棺桶の周囲にどっさりと太い薪を山積みにしていて、釜に火を付ける光景を見た。焼き場の入り口へ入ってぐるっと廻り進むと、焼き釜の裏側に出る。高さ1.5メートルほどの釜裏の側面には、直径10センチの穴が開いている。これは燃えている途中で、細い鉄の棒の先に付いているカギで開けて、中の燃え具合を見るための穴。

夏休みになると毎年のぞきに行っていたので、いつの頃からかオバさんとわたしたちは顔見知りになっていた。オバさんは無言で、わたしたちがしっかり見れるように、途中で穴のフタを開けてくれた。ある時など、遺体の遺族もまだチラホラいたけども、何を思ったのかフタを開けたままにしてくれた。中の黄色の炎がよく見えたのを覚えている。そのうち急に遺体が起き上がったので驚いた。目から水分を泡状に出しながら動いていた。泡の涙を流すそれは火鉢で焼いた時のスルメイカがクイっと曲がるのを連想させた。

その様子をオバさんに話すとオバさんは「なるたけ、あちこちへ動かないように、薪を燻べるのや、そこが腕でな」と言った。成る程なと感心し、夏休みの自由研究のテーマが決まった。

 

後日、もっと人間のスルメを見ておこうとまた行った時、おばさんが、焼き釜の入り口辺りで何かを焼いていた。

何を焼いているのかなあ、と二人で近づいて見ても、火焼きの正体がサッパリ分からない。
するとオバさんが「これはな、早産で死んだ赤ちゃんだよ・・・正式に焼いては高くつくからね、内緒で頼まれてな」と、辛そうに言って、釜から30メートルほど離れた自宅に入って行った。

二人でジックリ見ると、炭のようになっていて顔は判然とはしなかったが、確かに赤ちゃんらしい、小さな物体があった。大人のスルメと赤ちゃんのスルメは全然燃え方がちがっていた。わたしたちはしばらくその場から動けず、汗もふかずに息をのんで釜の窓を覗いていた。

スルメが真っ黒に焼け落ちたころには日はもう傾きかけていていた。わたしたちが立ち上がると、オバさんの飼い犬が構ってほしくて「ワンワン!」と鳴いていたけど、その前を、何かイケナイものを見た思いで静かに去って家路に向かった。

 

夏休みの宿題は「いろいろなスルメの焼き方」として発表した。
「資料の写真があるともっと良い発表になったね」と先生がアドバイスをくれたのを覚えている。

 

こんばんわ。椎名彩花です。


夏が来た。毎日暑い。先週はライブをやったり(来てくれた人はありがとうございます)たくさんがんばったから、ここ数日は自分を甘やかすターンにして、家で漫画ばかり読んですごしていた。今日はにゃん氏からずいぶん前にまとめて借りていたチェンソーマンの単行本を早く返せと連絡が来て、慌てて一気読みした。面白くってびっくり。もっと早く読めばよかったよ。好きなキャラはマキマさんです。マキマさんを見るとおじいちゃんを思い出す。

 

私がまだ小さいころ(小学校に入る前)おじいちゃんは死んだ。その時わたしはまだ死というものがよく理解できていなくて、両親が変な服(喪服)を来て泣いてばかりいるのが不思議だった。おじいちゃんは箱に入れられて、変な服(白装束)を着せられていた。

出棺後、車の中で「これからどこへ行くの?」と聞くわたしに、お母さんは「おじいちゃんを焼きに行くのよ」と言ったのをよく覚えている。わたしはそのあまりの恐ろしさに泣いてしまい、そのままお母さんに抱きついてその膝に顔をうずめていると、いつの間にか寝てしまった。

目が覚めるとすべてが終わっていて、わたしは自宅の布団にいた。起きて居間にいくと両親は普段通りの姿で、お母さんは夕食の準備をしていた。 豚の生姜焼きだった(おじいちゃんが生前好物だったらしい)。 準備が整って、いざ食べようとしたとき、お父さんがおじいちゃんを思い出したのか「お父さん・・・」と言って泣き出した。わたしは、車の中での話と合わせて、これはおじいちゃんを焼いた肉なんだと思った。どうすればいいのか分からずしばらくおろおろしていたんだけど、そのうち両親が食べ始めたのでギョっとした。わたしも食べた。美味しかった。わたしが「おじいちゃんおいしいね」と言うと、お母さんが「彩花、おじいちゃんが見えるの?」と驚いた。わたしは目の前の肉と両親の顔を交互に見比べて「うん、前にいるよ」と言った。 その答えに両親が再び激しく泣き出したので、これは間違いなくおじいちゃんの肉なんだなと、わたしは確信したのでした。

 

 

こんばんわ。椎名彩花です。

待つというのは時計になるということだ。
時計になって穿たれた日々に雨が舞っている。風が道に落ちた紙切れを「拾おうとして要らないものだと気づいて捨てる」をくりかえしている。あの紙切れは私だと思った。風には無数の手があるわけではないので、拾う手は捨てる手だし、さしだす手は振り払う手だ。本当にあの紙切れは私そのものだな、とまた思った。風の手に押されたり引かれたりして私は自由に、理由なく、埃のように右往左往した。いや違うか。自由とは理由がないことではないでしょう。自由とはむしろ無数の理由があることなのかもしれない。

年末に久しぶりにライブに出た。自分でもびっくりするくらい緊張した(そして歌詞を少し飛ばした)アイドルを止めた私がもう一度人前で歌うというのはそれこそ「無数の理由」があるのだけれど、まぁとにかく出て良かった。うそ。緊張しすぎてあぁもうこんな思いをするなら出なきゃよかったとすら思った。でもホントに無事に終わってよかったよ。イベントの主催者が昔アイドルをやっていた時のメンバーなんだけど、緊張して青ざめた私を見て笑うのを必死でこらえていて恨めしかった。許してほしい。新しいことを始めたりするのが苦手なんだよ。私は。

  

ずいぶん前に図書館で睡眠薬代わりの本を探している時に手に取った本。怪獣みたいな名前の作者が書いた、ひどく回りくどい言い回しばかりの本。そこには「出発することは、生まれること死ぬことと同じように単純になる」と書いてあって、その時は言っていることが全然わからなかったんだけど、なぜか未だにそのフレーズを覚えている。

出発するというのは新しい事を始めるという事だろう。そしてそれは生まれ変わることの、つまり死ぬことの100倍希釈だと思う。
思えばかつても今も、バス停に立っても駅のホームに立っても、どこかへ行くことはできても出発するというのはいつも困難だった。
いま列車が出ようとするプラットホームを思い浮かべようとすると私にはふたつの駅しかないことに気づく。そしてそれは記憶の中で入り混じってどっちがどっちだったのかすでに私にはわからない。かつて私はその駅で誰かを見送った。いや、見送ったのか見送られたのかもわからない。ただ見送る人を愛していた。旅立つ人を愛していた。そんな感覚が胸に残っている。
見送る私は、そして見送られる私はただ悲しかった。でも悲しみは問題じゃない。だってホントは悲しくはなくて寂しいだけだから。そして寂しさも問題じゃあない。なぜならただ寂しいだけだから。

  

私は自由に、理由なく、埃のように右往左往してきた。だから埃のように移動して偶然わたしの近くに至ったひとを大切にしなければならない。そして埃のように移動して去ってしまった後も、そのひとの何かを留めていたい。それは言葉か。それは香りか。それは思い出か。私たちはもはやすれ違うことさえ許されない。古い手紙に書かれた、触れる前に消えてしまう雪のような言葉が胸の奥の方に突き刺さる。切り裂かれた傷からあふれるのは思い出。どこへ消えるか教えようともせず消えてしまうもの。

こんばんは。椎名彩花です。

高い丘の上、海が見える路地裏の階段を、ぺたんぺたんとわざとだらしない足取りで降りていく。あてもなくただ陽射しを避けながら日陰をたどって歩くのは、なんだか私の人生のようだなと思った。遠く向こう側、島と陸を渡す橋を自転車が走っている。夏の夕方、自転車に乗ること以上に素晴らしいことが世の中にいくつあるのだろう。
 
今日は友達と江ノ島に遊びに行った。段原とにゃん氏とゆう君。先週できたばかりの新しい友達。
江ノ島にはお昼前に到着して、お土産屋さんとかを見て周りながらたくさん買い食いした。ラムネ、ソフトクリーム、みたらし団子。歩きながら食べるのって普段は行儀が悪くて遠慮しちゃうけど観光地だと不思議と抵抗なくできちゃう、ってことを話した時に段原がボソっと「免罪符屋さんになりたい」と漏らしたのがツボに入ってラムネを少し吹き出してしまった。とってもとっても恥ずかしくて、なんだよもう!ってなったけど、天才だと思った。売れると思うよ。行儀が悪いことをするのは楽しいものね。

 

お昼に入ったお店で、私のシラス丼だけみんなのより先に運ばれて来た。シラスの数を数えながらみんなの分がそろうのを待ってたら「先に食べなよ」って言われて、飯はなるべく一緒に食う。って言ったらみんなウケてうれしかった。何それって笑いながらツッコまれたんだけど、私も昔アイドルだったころのファンの人たちが何かの呪文みたいにツイッターに何度も載せてて元ネタとかはよく分かんないって言ったらまた笑われて、今度は少しムっとしたけど、ご飯がおいしかったから寛大な心で皆を許した。いつも不機嫌な人に「これ食べて怒るのはもうお止めなさい」って言って美味しいものをあげたのがお中元の始まりだって言われたら、今なら信じちゃう気がする。シラスはおいしい。

ご飯を食べてお酒も飲んで、もう暑くいからずっとここにいようって誰かが言いだしたんだけど、にゃん氏が座敷に寝っ転がっていたらお店の人にやんわり怒られてそそくさとお店を出た。3人で順番ににゃん氏を糾弾しながら石段を登った。後ろから全員の荷物を持って汗だくのにゃん氏がブレードランナーの真似をしながら世界に呪詛をまき散らかしているのが聞こえた。

 

おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。何にでもフレンズをつけるオタク、突然競馬に詳しくなるオタク。そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。

 

こうやってにゃん氏が突然映画とかアニメとかゲームのセリフを引用すると、ゆうくんが「今のはブレードランナー」と、元ネタを解説してくれる。ただでさえ口数が少ないゆうくんは普段でも発言の7割くらいがにゃん氏の引用セリフ解説だったりするんだけど、炎天下に歩き回って疲れ切った夕方頃には完全に歩く元ネタ辞典になってて面白かった。

 

日も暮れかけてきたころ、路地裏の自動販売機で缶のメロンソーダを買って、飲みながらしばらくそこで海を眺めた。私が飲んでる缶を見てゆうくんが「メロンソーダってメロンの味しないよね」って言った。私は、だよね。とだけ答えた。たいていのメロンソーダは嘘の固まりだ。そんなの4歳から知ってる。でもわたしは騙されながら飲む。嘘は美味しい。一口飲むと冷たい緑色の嘘が食道を通って胃に流れ込むのが分かる。冷えた缶を額に押し当てると、その心地よさに心を売り渡してしまいそうになる。

最後の一口を飲み終えて昔見た映画の真似をして飲み干した缶を踏みつぶすと、メコっと間の抜けた音がした。さっきまでシュワシュワの嘘で満たされたアルミ缶の哀れな姿は涙を誘った。目を上げると、夕暮れの陽射しを反射した海面がキラキラと光っていた。遠く沖をゆっくり回る漁船の影、どこからか聞こえる猫の鳴き声、恋人たちの気配、子供たちの嬌声。優しい風に目を閉じると、雨の匂いがほのかに感じられた。段原が小さな声で「幸せだね」ってつぶやいていた。

夏休みの宿題

セフレのような関係の元同僚がいて、今年のお盆は久しぶりに帰省するという。

彼女の実家は結構な田舎で、裏山にはボロボロに朽ち果てた神社があったそうだ。
山の中腹にふと現れる石畳の一角、長い間手入れもされず放置されたその空間は地元の子供たちの格好の遊び場だった。村の大人は口を揃えて「椎名様には近づいちゃいけね」と言うが、子供たちにとってそんな言葉は何の効果もなかった。

 
夏休みで浮かれた子供たちはその日もまたみんなで境内に集まって「だるまさんが転んだ」「鬼ごっこ」「かくれんぼ」をして遊んでいた。
その日は何故か今までにないほど夢中で遊んでいるうちに夕方になってしまった。遠く西の空に沈みかけたお日様を見てやっと我に返った彼女は、隠れるのを止めて「もう帰んなきゃ怒られる」とよじ登った木の上からみんなに声をかけた。
その声をきいて一気に我に返ったみんなもわらわらと四方から出てきて「帰ろ帰ろ」となったが、一番の仲良しだった彩花ちゃんの姿が見当たらない。みんなで大声で「かくれんぼ終わりだ!もう帰るぞー」と呼びかけながらしばらく境内の一帯を探して回るが彩花ちゃんは一向に姿を見せない。そうこうするうちに日が沈んでいき本格的に夜になるのが目前となってきたころ、誰かが「これいねえよ。もう先に帰ったんじゃね?」と言った。正直な所早く帰りたい気持ちでいっぱいだったみんなは、不安な気持ちを押し殺してそうに違いないと思い込むことにして各々の家路についた。

 

しかし彩花ちゃんは帰っていなかった。
夜の7時が過ぎて村の各家庭に電話が回ってきた。彩花ちゃんがどこにもいない事が分かると大人たちは捜索隊を組んで彩花ちゃんを探しに学校の周辺、田んぼ、河原など方々を探し回った。
「彩花ちゃんはやっぱり帰ってなかった。まだ境内で隠れてるんだ」自分たちが彩花ちゃんを見捨てたせいで大事になってしまったという罪悪感からいてもたってもいられなくなった彼女は、懐中電灯を片手に一人、椎名様に向かった。
真っ暗な夜の境内を彩花ちゃんの名前を叫びながら進んでいくと、本堂まで来たところで本堂の扉が少し開いている事に気づいた。懐中電灯を向けるとわずかに空いた隙間から彩花ちゃんの顔が見えた。
「彩花ちゃん!」そう叫ぶと同時に本堂の扉が閉まった。駆け寄って扉を開けようとするが鍵がかかっていてどうしても開かない。しばらく悪戦苦闘するがどうしようもなくなって大人を呼びに山を下りた。

 

恐怖と不安で山を下りた彼女が最初に出くわした大人は、彼女を探すお母さんだった。彼女はお母さんに飛びついて泣きながら一部始終を話した。お母さんがポケベルで他の大人たちに連絡を入れると、程なくして大人たちが集まってきて、そのまま全員で境内に向かった。
境内に着き、一番奥にある本堂を指さして「あそこに彩花ちゃんがいたけど、私が見つけたら鍵をかけて閉じこもっちゃっていくら呼んでも開けてくれなかった」と説明する彼女の言葉を聞いた村の男が扉に手をかけると、勢い良く音を立てて扉が開いた。「鍵などかかとらんぞ」そう言って懐中電灯で本堂を照らすが、果たしてそこに彩花ちゃんの姿は無かった。何もない本堂の床には埃が積もっていたが、そこに点々と子供の靴跡が付いていたのが見えた。
ここにはいたが今はもういないという事になり、大人たちの手により徹底的に境内の周辺が捜索されたが彩花ちゃんは見つからなかった。彩花ちゃんが消えてから一週間が経つと、捜索が打ち切られ、お葬式が行われた。

 
それ以来、村の子供たちが椎名様で遊ぶことは無くなった。が、ときおり彼女は一人で椎名様に行ってみたことがあったという。そしてその度に彩花ちゃんに出会ったそうだ。本堂の扉の上の格子の隙間からこちらを見ていたり、水場の石燈籠の向こうからこちらを覗いていたりした。しかしもう彼女は彩花ちゃんに声を掛けたり近づいたりすることはしなかった。曰く彩花ちゃんはもう彩花ちゃんじゃなくなっていたということだった。年も取らないし、眼は白濁としていて光を失っているのが分かるそうだ。

 

それでも彼女は帰省するたびに椎名様に足を運ぶ。コロナの影響でここ数年帰省していなかった彼女は、今年は実家に帰るという。戻ってこなかったらごめんね。そう笑う彼女に、なんで椎名様に行くの?と尋ねると彼女は教えてくれた。

「ホントはね、あの日の夜、本堂で彩花ちゃんを見つけた時、わたし、扉を開けようとなんかしなかったの。あの時、彩花ちゃんの口が『助けて』って動いていた気がして、それで怖くなって、咄嗟に逃げ出したの」

後ろ向きにベッドの上でうつむきながら爪を塗る彼女の動きが止まった。しばらくして消え入るような声で「ごめんなさい」と漏らした彼女の肩が震えているのが分かった。

こんばんわ。椎名彩花です。

新しい友達ができた。
6月にバイトをやめて(私は労働に向いてない)からというもの、ずっと家でアニメばかり見ていた。アニメの女の子は可愛いし、可愛い女の子が出てくると幸せな気分になる。
それで先週、高円寺のゲームとかアニメが好きな人が集まるDJブースのあるバーのような所でアニソンDJのイベントに遊びに行ったのだった。ここは昔アイドルだった頃、私のファンの人たちが私に向けたラップをするという不思議なイベントをやった時に一回来たきりだったけれど、最近になって店員の人が友達の友達だということが分かってから、私にも合いそうなイベントがあったら遊びに行ってみようかなって常々思っていて、ヒマな時にイベントをチェックするようになったのだった。私はアニメの話ができる友達が欲しかった。

最初に出来た友達はDJのにゃん氏だった。イベントに2時間遅刻してきた彼が謝罪よりも先にマイクで「遅刻」と言う概念についての憎悪をとうとうと語るのを見て、この人も労働に向いてなさそうだなと親近感がわいた。

 

「遅刻」というものについて、歴史を過去にたどって眺めてみると、せいぜいここ百数十年程度しか存在していない、極めて新しい観念であることがわかります。つまり「時計」ひいては「クロノス時間」などという反自然的で機械的なものに人間が束縛されるようになって登場した、まったく人為的な事態が「遅刻」なのです。 ですから、人間本来が持つ自然な「心」=「カイロス時間」にしてみれば、機械の時間に合わせて季節も体調も関係なしに起きなければならないことなど、不自然極まりないことであり、やりたくないに決まっているわけです。それを、社会化された「頭」の命令にいつも無理に従わされて、いやいや毎朝起きているのが現代人の実状なのです。

 

なんだか自信満々にそんな事を言われると私なんかは段々と、そうなのかもしれない・・・と思えてきてしまうから危険だ。そんなにゃん氏が紹介してくれたのがアニオタのゆうくんとコンカフェでバイトしてる段原だった。ゆうくんはこういうイベントには初めて来たということだった。彼は風俗のお店に手作りの台本を持ち込んで好きなエロゲーのシナリオを最初から最後まで完全再現するためにここ2年間、収入のほぼすべてを費やしてきたのに、クリア目前で出入禁止になったことがショックで拒食症になっていたらしく、にゃん氏が元気づけるために今日のイベントに誘ったという事だった。にゃん氏のDJ中にはVJの映像が写されるスクリーンにゆうくんの映像が流されていた。
重度の2次元コンプレックスのゆうくんは、現実の女の子とするにはバイアグラを使わないとダメで、バイアグラの多用からくる副作用で錠剤の前で頭を抱えてうんうんうめくゆうくんの映像が、映画「AKIRA」のクライマックスで暴走しそうなAKIRAが頭を抱えて悶絶するシーンと並べられて写されていた。バックにはエロゲーの主題歌が流れていて、私はただ呆然とそれを見ていた。励ますって、難しいな。

 

段原の下の名前はとても可愛いんだけど、本人は気に入ってないようで、名前で呼んでもぷいとそっぽを向いて聞こえないふりをする。
段原は「幸せになりてえ」が口癖で、最近彼氏と別れたばかりだった。付き合っていたころは彼氏の束縛が激しくてこういう所来れなかったからずっと来てみたかったと言っていた。段原の彼氏はバンドマンで風俗店の店長で野菜屋さんだったけど、扱っている野菜が非合法で今は刑務所にいるらしい。

「飲み物を見るの。コーラを飲んでる男はアウト。覚せい剤をやるとお酒がまずくなって、コーラばっかり飲むようになるの。あと香水をしてる男もダメ。覚せい剤で体臭が変わるから、それをごまかしてるかもしれないでしょ」

 

その日、スパイファミリーの話題で意気投合した私たちは「アーニャが好きだったら嫌なもの」を言い合う遊びをして始発まで過ごした。
私の「肉寿司」が賛同を得られずにその日13杯目のテキーラを飲み干すと、お店のテキーラが切れたので最後に締めの乾杯をして解散することになった。私だけお水を頼んだら段原が抱きしめて頭をなでてくれた。
グラスがみんなに行きわたるとにゃん氏が乾杯の音頭を取ってくれた。「別れには理由が有るが、出会いに理由は無い。我々の出会いに乾杯」友達が苦しんでいるのに介抱もせずスマホで淡々と動画を撮ってるのは人としてどうかと思うけども、こういう時にとっさに何か気の利いた事を言えるのはすごく偉いなと思った。

 

お店を出て、駅まで段原と二人で歩いた。歩きながら段原が今日何度目かの「幸せになりてえ」をつぶやいたので、それ口癖だよね。って笑った。「彩花ちゃんは口癖ってなんかないの?」って聞かれて、あるよ。なんかあるとつい「死にたい」って口走っちゃう。って言ったら「世をはかなんでるんだね」って言われた。私は世をはかなんでいたのか・・・と一瞬だけ思ったけど、私がはかなむのは私自身で、世の中に対してどうとかこうとかはあまり思ったことが無い。まぁ今日は暑いな・・・とか風が強いな・・・とかは思うけど。世の中ってそういう事じゃないでしょ。

こんばんわ。椎名彩花です。

f:id:mimiminsu:20220114012833j:plain


先輩が新年会したいって言うから、いいよって言ったら、じゃあピクニックしようって言われて、あんまり意味がわからなかった。コンビニでサンドイッチを買って川沿いを歩いた。ただただ寒かった。どこか座るところを探そうと横を見たら先輩が買ったサンドイッチをもぐもぐ食べていて、食べちゃうんだ・・・って思った。二人で川沿いをもぐもぐ歩いた。冷まされた空はどこまでも無音で、想像を絶して晴れていた。川向うに鉄塔が見えた。
「これってピクニックなの?」ってきいたら、新年会でしょ?って言われた。

 

サンドイッチをもぐもぐしながら、年末に注文したピエール・モリニエの複製画が昨日届いたから自慢したい、って言うから、そのまま先輩の部屋に遊びに行くことになった。

ピエール・モリニエ
1900年生まれ。フランスの画家。写真家。ナルシスト。フェティシスト。
夭逝した妹に対する近親姦と死姦への願望から、自分と、妹の服を着て女装した自分とが交わる絵を描いた。絵具には自分の精液を混ぜた。ピストルマニアで最期は鏡の前で横たわって自らのこめかみにピストルを当ててその引き金を引いた。

2年くらい前に、絵画にはまっているという話はきいたけれど、なんだかすごい所に行きついたな。って思った。きれいな絵ですねって褒めたら、上機嫌で「もっと言って!もっと褒めて!」ってカモン!みたいな感じに両手をパタパタ振ってて可愛かった。
それで、お高かったんでしょ?って言ったら、両手でチョキを二つ作って「じゅういちまんせんひゃくえん!」って目をまん丸く見開きながら言うから、わたしも真似して「じゅういちまんせんひゃくえん!」って言いながら両手でチョキを二つ作った。そのまま二人で向き合って、笑いをこらえながら、目を見開いたままお相撲さんが張り手をするみたいにチョキのまま両手を交互に突き出す不思議な時間が過ぎた。その神聖な儀式が終わると「これでやっと正式にモリニエをお迎えできた」と先輩は大変ご満悦だった。つられて私も笑った。おそるおそる、ちょっと高過ぎない?って聞いたら「いいの」って言って笑ってたから、それを聞いてなんだか安心した。

 

先輩が、祝杯をあげようって言いながら冷蔵庫を開けて、缶チューハイを取り出した。レモンのお酒と、りんごのお酒。二人でそれを飲みながらしばらく絵を眺めた。
モリニエの妹はスペイン風邪で死んだんだって」って先輩が言った。コロナで私が死んだら、先輩はどうします?って聞いたら「死に顔を写真に撮って、それを抱いて一晩眠るわ」って言った。その言葉がうれしくて、私はモリニエを眺めながら心の中で祈った。

どうか私の愛があなたをあたたかくやわらかく呪っていくことがありませんように。そしてどうかこれ以上私を赦さないでください。私を受け入れないでください。美しく稀なるなにかを忘れがちになる私を。